経営
段階的にブログの引越し作業を進めています。 http://flowone.hatenablog.com/ このF2Cには3年前に「楽天ブログ」から引っ越したのですが、いろいろな面で不足を感じるようになってきました。したがって、主に下記のKPIで引越し先の評価を行っています。 ー…
以前に大学のゼミで講演させていただいた際、学生さんから 「就活先の会社の社長さんに、 ボランティア活動と営利活動の違いについてどう思うか聞かれたんですが どう思いますか」 という質問を頂いた。 ちょうどドラッカーの「マネジメント」に、その答えに…
DeNAファウンダーの南場さんといえば、フランクな語り口で本質をズバッとつくので、いつも勉強になります。 その中でも、今回の映像はDeNAの新規事業創出システムについて、いろいろな示唆が聞けるMust Watchな内容です。 ▼動画 http://www.ustream.tv/recor…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <公開セミナー > 2015.10.12(月/祝)13:30-15:30 @六本木ヒルズ(アカデミーヒルズ) 「テレビで楽しく学ぶ! ~スキルアップのためのビジネス思考法~」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ いつも何気なく見ているテレ…
先週は安保関連法案の投票を深夜まで見て、その後ツイッターやらFBで反対意見や賛成意見をみているのですが、やっぱり個別の法案(下記)をそれぞれちゃんと分けないと、論点が分からないなと思います。 1【国際平和支援法(新法)】 2【自衛隊法】 3【国…
医者の診断にしたがって薬を処方してもらい、2−3日その薬を飲んで治らない場合、患者は同じ医者に行く事もあるが、その医者の診断能力を疑い、セカンドオピニオンを聞くのもかねて他の医者にいくことがある。 その場合、最初のお医者さんは自分の診断が正…
建機メーカーのコマツが「KOMTRAX」というインターネットで自社の建機の作動状況を遠隔モニターする仕組みを作っているのは有名ですが、その目的について ・建機が盗まれないか監視 ・作業員の仕事ぶりをモニター ・故障や稼働状況のモニター ぐらいかなと思…
NGO時代に直接指導を受けた方々の中で、最も尊敬でき、かつすごいと思った方が伊勢崎賢治さん。 武装解除などの危険な現場をいくつも踏まれているので、言葉の重みや説得力がぜんぜん違います。安保法制を巡る意見の中で、私の中では最も納得感の高い説明&…
電事連のドンとして君臨した勝俣氏(元東電会長)が強制起訴されるのは当たり前と言えば当たり前。 面白いのは、武黒一郎元副社長(当時フェロー)も起訴されたこと。この人は、当時官邸につめて、東電とのパイプ役になっていた人で、官邸サイドの質問にのら…
第3回 HR EXPO 2015★~人事労務・教育・採用 支援展~に、弊社を含む4社で「グローバル人材育成フォーラム」としてブース出展致します。 www.gmdf.jp http://www.hr-expo.jp/ 日程:2015年 7月8日(水)・9日(木)・10日(金) 時間:10:00~18:00 会場:東京ビッ…
先週末に、大規模野菜農家の方2人にお話を聞く機会があったのですが、最近の農協は、農家の方を向いていないところが多いようです。 もちろん農協にも全国農業協同組合中央会(JA全中)から外れて農家のために独自経営に乗り出しているところもありますが…
岡山県立図書館の斬新な取り組み。ある種、図書館の雑誌を自社のメディア化した訳ね。 「そこで図書館が考えたのが「雑誌スポンサー制度」である。雑誌の表紙の一部や最後のページなどの場所に、その雑誌のニーズに近いコンテンツの広告を載せる。企業側も、…
東洋経済のThink! 2015 Spring No.53 は 「問題解決の強化書」 と表紙にある通り、現在の問題解決手法のトレンドがざっとつかめる一冊になっています。ロジックツリー、MECEのような定番の手法にとどまらず、システム思考的なアプローチや、TOC的問題解決(…
「金持ち父さん」で有名なロバート・キヨサキ氏の不動産部門顧問のケン・マクロイ氏の起業家向けレクチャービデオ。 Busyness vs Business (「忙しさ」vs「ビジネス」) の違いについて語っているのだけど、この2つは本当に紛らわしい。忙しい人がビジネス…
NHKの「サキどり」という番組で面白い特集を組んでいました。 「さよなら、失敗するワタシ ~失敗学最新事情~」2015年4月5日放送 http://www.nhk.or.jp/sakidori/backnumber/ 番組中では、失敗を経営に活かす取り組みとして、部品メーカー 「太陽パーツ」で…
「行動コントロール」に関するとってもいい事例を発見。 天才的な発明をした少年 熱中症による乳児死亡を防止する方法とは The Huffington Post | 執筆者: Caroline Bologna (引用)元ハフポストアメリカ版のコラムニスト、Lisa Belkinはこう述べている。…
トータルの通信費がかなり安くなるので「NTT フレッツ光」→「ソフトバンク光」に乗り換えようと検討。 唯一ネックなのがNTTフレッツ光で提供されている 「ファックスお知らせメールサービス」(月額100円で受信FAXをデータ化してメールで送ってくれるサービ…
何でもお客さんの「要望どおり」を実現するのでなく、真のニーズを見抜いて、お客さんの期待値を越える「最適」を提供する「おもてなし」の精神。紳士服店でもレストランでも、メーカーでも<一流>って同じなんだと思う。 星野リゾート社長の星野佳路さんい…
2010年04月17日 に楽天ブログでコラムを書き、拙著「プロフェッショナルを演じる仕事術」で、吉野家の歴史や、経営戦略の変遷についての分析しました。 結論としては、 「経営戦略の分析はほとんどが後付けで、結局良くわからない」 というもの。最近になっ…
仕事の関連で、日本の老後資金をリサーチ中。 ざっくりいえば85歳で死ぬまで、年金との生活費の差額として2000−3000万円の自己資金が必要。 さらに、ゆとりのある生活を望むなら4000万円の自己資金が必要です。 では、どれぐらいの人がそれを…
今回のコラムはタイトルの如く、 FAXを設置しなければならない中小企業でフレッツ光回線を使っているなら 『ファックスお知らせメール』 が便利という話です。 先日あるクライアントさんからどうしてもFAXで文章をやりとりしたいので、FAXを設置して欲しいと…
年金が破綻しない前提として「年金積立金管理運用独立行政法人」(GPIF)が年利4.1%以上の運用成績を上げる必要があります。 GPIFのホームページを見てみると、過去のパフォーマンスが分かりますが、ここ数年はまあまあ調子が良い様子。(通期で平均3.18%な…
年末年始に帰省したついでに、岡山駅前にできた巨大ショッピングモールに行ってきた。店舗数は356で、イオンモール幕張新都心と同じ規模、ららぽーと豊洲(180店)のほぼ倍、敷地もイオンレイクタウン(埼玉越谷の日本最大ショッピングモール)の3/5ほ…
先日、「某社では給料が低かった時代の方が、みんなモチベーションが高かった」という話を聞きました。 この会社は他社に先駆けて「成果主義」を導入したりして、先進的な会社としてもてはやされていましたが、残念ながら今は業績低迷にもがいています。 「…
サプリの「機能性表示」の大幅緩和でマーケットがこれから爆発的に伸びそうな気配。 今年ロスに行ったときに、日系のサンワデパートで、日本でも売られているサプリが「目に効きます」「脳機能が向上します」などと書かれて売っていて多少驚いた。 日本は薬…
ノマドではワイガヤ会議で生まれるようなイノベーティブなアイデアは出てこないという話。 猪子寿之 “ウルトラテクノロジスト集団”の仕事術 ヤフーもやめたでしょ。「ノマド」「在宅勤務」を禁止する理由 【その5】頭を突き合わせて仕事をしないとイノベーシ…
SOYJOYの広告キャッチがうまいなーと思ったのパチリ@新宿。 低GI食品(糖の吸収がおだやか)ということで数年前に売り出されたスナックですが、最近は糖質OFFがだいぶ一般化してきたので、まさに今売りどき。 2−3年前までは、糖質vsカロリー戦争が行われ…
Harvard Business Reviewの記事で、 「イノベーションはアイデアの問題ではなく、気づきの問題である。コダックの研究所は、最初のデジタルカメラを1975年に開発していたが、製品化を進めなかった。」 というコラムを読みました。 「足りないのはアイデアで…
面白い講演録を読みました。 「重要なことよりも、結果が出ることをやれ」 日本交通・三代目社長が、1900億円返済の過程で得た経営哲学とは?」 マッキンゼーを経て、3代目社長となった川鍋氏の話で、「結果が出ることをやるべき」という大変教訓に満ちた話…
週末、所用で地元岡山市から車で北に1時間ほど走った所にある真庭市に行ってきました。真庭(まにわ)は、ベストセラー新書「里山資本主義」(藻谷さんの著書)で、冒頭に詳しく紹介されているエコシティ。 里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く (…