大人の考える技術

若林計志が経営・MBAのフレームワークやマネジメント理論を応用しながら、ビジネス・社会問題を考察します

「できたこと」より「できなかったこと」が気になる?日本人の自己効力感が低いのはなぜか?

高齢化が進む日本では、元気なシニアがどんどん増えています。一般的には60歳が定年ですが、最近は、60といっても見た目では40代に見えるような人も多く、生物学的に体内年齢もそれに近い人が多いのが実際です。

 

つまり一昔前の「シニア」=じいさん、ばあさん、というイメージと現実は乖離しているのですが、社会の仕組みはそうではないので、力を持て余している60代以上がどんどん増えているのが日本の現実です。

 

仮にこの層を「ニューシニア」と呼ぶとすると、このニューシニアが日本の戦力になることが、今後の日本の人材力を決めると思うのです。

Created by DALL·E 3

ところが(主観ですが)この「ニューシニア」がなかなか戦力になっていません。そして、そのコアの理由は

 

自分を客観的に評価できない

 

ことではないかと思ってます。先日も”まいばすけっと”(イオン系のスーパー)で、

「ニューシニア」っぽいおじさんが、レジの店員に向かって「早く会計しろって言ってるだろ」と怒り口調で店員に命令していましたが、こういう人が上司だったら、一緒に仕事をしたい人は現代にはあまりいないでしょう。

 

おそらく年功序列の会社でずーっと仕事してくると「自分が偉そうである」「会社の肩書がなけれれば、誰もあなたに従わない」という簡単な事実が認識できなくなって一般社会でバグを起こしてしまうのです。(怒りが抑えれなくなるのには、ホルモンバランスの問題ももちろんあるでしょう。)

 

だからこそ、(表立ってはそうは言いませんが)偉そうな人が社内政治力で抵抗しないように、年齢で一旦線引をして定年退職をさせた後で、ハレーションを起こさないように、能力ベースで雇いたい人だけ再雇用するという意味不明な行為が行われている訳です。

 

こういう「エラソーおじさん」問題を解決せずに単に定年制の延長を義務付けるようなことをやったら、能力のある人ほど転職してしまうでしょう。

 

さて「ニューシニア」が戦力にならないもう一つ大きな要因は、自分の能力を過小評価してしまうか、マーケット価値がわからないという問題があります。

 
その原因は、学校や会社での自己成長の過程において培われたある思考の癖です。

 

具体的には

 
「これだけしかできなかった私が、こういうことができるようになった」
「これだけゴールに近づいた」
 
という「成果」側を認識するのではなく、
 
「やってみて、こういうことを学んでいかなければならないと気づきました」
「こういうことがまだまだできていません」
 

というギャップや「問題点」に気づく方が、なんとなく心地よく感じてしまう悪い癖です。
 
その方がなんとなく求道者のようにストイックな感じがするし、「お前、立派なことに気づいたな」と周りに評価されるんじゃないかと無意識に思ってしまうのです。
 
この会社や学校で身につけた(というより洗脳された?)減点法による
 
「問題点に気づく方が偉い病」
 
をひきずって、いい大人になってもみんなで自虐的に「反省会」をやってしまうあたりが悲しくて、日本のエンゲージメントを低下させている主要因ではないかと思うのです。

 

ちなみにエンゲージメント調査は毎年世界的に行われていて有名なのはギャラップの調査ですが、毎年日本は最低レベルです。

もちろん、これには「謙遜」など、日本的な美徳が多かれ少なかれ影響しているのではないかという指摘もありますが、そのよき文化が逆作用して、いつまでも自分の能力を客観的に認知できなくて、「やりがい搾取」状態になっている事例も少なくありません。

 

 余談ですが、アメリカ人やオーストラリア人と仕事をしていたとき、彼らが大失敗をした時に「I 'm very sorry」というかと思ったら「Thank you for pointing me out」と明るく言われてコケそうになりましたがずっとこの調子なので、そんなものかと感化されたのを思い出します。(もちろんそこから学ぶのですが。)

 

人を成長させる企業では、「伸びしろ」を自己認知させるために「何ができるようになったのか」を徹底的に言語化するプロセスを人材育成に実装しています。

 

言い換えれば、自己効力感(Self-efficacy)を自分で客観的に認識することで、マーケットで戦う際の「自信」になるのです。

 
これがすっぽり抜けているがために、会社員時代に「すごいこと」をやってきたのに、それが客観的に認知できなくて、定年後に

 

「私なんて大したことないんです・・」

 

と卑下して、周りも本当にその通りに扱ってしまい、損をしているシニアってたくさんいると思うんですよね。(まさに自分で自分の言ったことをそのまま実現しているわけです)

 

例えば、音響メーカーで、こだわりの音を出すスピーカー設計に人生の大部分を捧げてきたのに、定年退職後はシルバー人材センターで、近所の草抜きをしているような感じです。

もちろん、職業に貴賎はないのでそれが悪いわけではないですが、価値が理解されていない点でマーケットのミスマッチが起こっており、大変もったいないと思うのです。

 

自己成長・価値を認知するプロセスをきちんと人材育成にインストールすることで、会社も、社会も、個人も得をする「三方よし」が達成できるんじゃないかと思わずにはいられません。