大人の考える技術

若林計志が経営・MBAのフレームワークやマネジメント理論を応用しながら、ビジネス・社会問題を考察します

2016-03-01から1ヶ月間の記事一覧

「対立する人」(敵)を「問題解決の仲間」に変える交渉術

交渉上の細かい条件でもめている場合、本来のゴールに立ち返ることの大切さを考えさせてくれる良いコラムを発見しました。 「東レ:市場は後からついてくる」(Diamond Harvard Business Review Oct 2015)には、ユニクロと東レが、どのような交渉をベースに…

オンラインコミュニティ運営の基礎スキル

実際にオンラインコミュニティを運営する際、もっとも基礎になるポイントをいくつかご紹介します。 要はには各メンバーが安心して発言できる「場」をいかに構築するかという話であり、リアルの会議や研修でも基本的に行うことはかなり共通しています。 1、…

シャープとホンハイ(鴻海)の交渉術  「交渉は交渉が成立しないでも良い方が有利」

鴻海によるシャープの買収交渉ですが、最後の段階で偶発債務(将来発生しかねない債務)の問題が出てきて、ごちゃごちゃしましたが、最終的にシャープ側が折れる感じで妥結しそうです。 鴻海、30日に取締役会 「シャープ買収案を議論」 (2016/3/28 2:00) www…

雪かきでゲーミフィケーション

こういうゲーミフィケーションは本当に面白い。 さらに雪かき労働の対価をAirBnB の宿泊費に変えられたら、どうせ地元でご飯も食べるから地方経済も盛り上がり、雪かきも行われ、その上運動もできてしまう。 「交通費+宿泊費無料で、長野雪かき1日ツアー」…

英語はエリアを絞って学習するのがベスト

下記の五郎丸選手の記事は考えさせられる。 具体的な目標があった上での英語学習なら、そんなに苦にならないはずなので、義務教育も専攻別に特化すれば結構うまくいくかも。 ビジネスマンにとってMBA英語よりも、セサミストリートの英語のほうが聞き取りにく…

相手に合わせないリーダーシップは逆効果

「レッドクリフ」の長編映画監督として有名な巨匠ジョン・ウーは、作曲家に音楽を頼む場合、 「今回の映画において何を表現したいのか」 「映画において、音楽はどんな役割を果たすべきなのか」 といったコアコンセプトを滔々と話すが 「どんな音楽にしてほ…

スリランカの中国資本によるレバレッジ作戦

コロンボ市内の北のほうに、中国が海を埋め立てて建設を計画している 「ポートシティ計画」 がある。汚職と中国べったりだった前大統領のラジャパクサ氏時代に合意され、埋め立て地にチャイナタウンやカジノをつくるこの壮大な計画は、現職のシリセナ大統領…

「解決思考」と「批判思考」の狭間

欧米の大学では1年目に「クリティカルシンキング」とか「クリティカルリーディング」の重要性が何度も教授の言葉に出てくる。(僕の大学でもそうだった) 意味的には 「君たちはもう大学生なんだから、教科書に書いてあることを単に鵜呑みににするのではなく…

グローバルという働き方

最近、企業のグローバル研修をお手伝いする事があるが、その一環で海外関連会社でのインターンを経て帰ってきた方のコメントが面白かった。 その方曰く、 「海外では、上司でも部下でも自分の仕事のスタンスや方法を主張しなければ相手に理解してもらえない…

正規と非正規の間を埋めるミスターミニットの「スマホ画面修理サービス」

ミスターミニットがiPhoneの画面修理をはじめたそうで、写真をパチリ。 ご存知の通り、スマホの画面は大きい。結果的に落とした時の角度が悪いと簡単に画面にビビが入ります。 電車などでバリバリに割れた画面のスマホを操作している人をよく見かけますが、…

自由度が高いほど健康寿命は延びる

興味深いコラムです。要は自由が制限されている仕事をしているとストレスがたまり、それが心臓病死亡率を高めるという話。 経営者は意思決定に対するストレスが高いのは当然ですが、「自由度」は高いので、相対的に心臓病は起こりにくいという推測が成り立ち…