大人の考える技術

若林計志が経営・MBAのフレームワークやマネジメント理論を応用しながら、ビジネス・社会問題を考察します

マネジメントコントロール全般

現場の初歩的かつ基本的マネジメントコントロール

最近気になるニュースが立て続けに報道された。 ・知的障害者虐待の施設に改善勧告 下関市、通所者虐待を認定(2015/7/9) ・川崎の老人ホーム転落事件 男性職員による窃盗や虐待も判明(2015/09/14) ・「しゃぶしゃぶ温野菜」はブラックバイト「てんこ…

ブラック企業と人材育成制度の不在

週末の公開講座「マネジメントコントロール」@首都大東京で、現代的な「徒弟制度」について参加者の皆さんでディスカッションしました。 師匠と弟子の関係は、現在でも有効な場合は多々ありますが、下手をするとブラック化するリスクをはらんでいます。(特…

起業とマネジメントの矛盾とバランス

「日本復活には新しい産業が必要だ!だから起業家がもっと必要だ」 「起業しやすい社会環境を整備しなければならない」 など、起業をプッシュする声があちこちから聞こえてきます。確かにGoogle, Facebookなどアメリカでどんどん新しい企業が生まれているの…

孫さんが効果的に使ったマネジメントコントロール

「プレジデントオンライン」のコラムを興味深く読みました。 「出版する雑誌8誌のうち7誌が赤字に。廃刊するか」 孫正義が出題、思考力を磨く設問 PRESIDENT 2011年3月7日号 孫さんの答え自体はともかく、このコラムで最も面白かったのは下記の部分。 1)(…

日本郵便の「自爆営業」問題解決の糸口を探る

最近世間をにぎわせている郵便局員の「自爆営業」問題。 郵便配達員が、年賀はがきの販売ノルマを過剰にかけられ、売りさばき切れなかったハガキを自腹で買い取って金券ショップに転売。 実質的に、金銭的負担を強いられているという問題です。 ▼記事「年賀…

「不確実性」を コントロールするのがマネジメントの役目

いろいろ考えていると、経営とは結局「不確実性(Uncertainty)」をどう捉え、それをいかにコントロール(許容)するかに帰結するのではないかと考えています。 起業家は不確実性を「チャンス」と捉え、管理者は「リスク」と考えます。 世の中に無限の選択肢が…

反転授業のさらにその先に見える未来の学習

MBAで習う「マネジメントコントロール」について、オンライン勉強会を実験的に開く事にしました。 過去に2回ほど、このテーマで出版した本の講演をさせていただいているのですが、地理的/時間的制約で参加できない方がいらっしゃったこと、また2−3時間の…

「仕事中だけうつになる人たち」とマネジメントコントロール

2004年発刊の川上先生と小杉正太郎氏の共著です。川上先生には前職で大変お世話になり、著書はすべて読ませていただいているのですが、本書は特に心理学的にマネジメントにアプローチするヒントが満載です。 川上先生は、京都大学教育学部教育心理学科卒…

ケーススタディ:大津中2いじめ自殺

「自殺の練習をさせられていた」 「蜂の死骸をむりやり口の中に押し込まれていた」 「教育委員会がアンケート結果を一部隠蔽していた」 など、自殺が起こってから次々と深層が明るみに出た滋賀県大津中学の2年生自殺事件。 この事件を初めて本格的に取り上…

組織改革を志す人が知っておくべき事

転職や起業がすっかり日本でも定着してきましたが、もし現在の勤務先が、仕事を通じて充実感を得られるような環境を提供していたら、会社を離れようという人がそんなにたくさんいるでしょうか? 私の周りにも「会社に嫌気がした」「組織に幻滅した」という理…

学校いじめ自殺問題で、組織的隠蔽が行われないようにする方法

湯河原で起きたいじめ自殺事件で、同級生の少年3人が児童相談所に送致されました。 「湯河原町教委「いじめ見つけられず申し訳ない」 神奈川 2013.6.10 21:52」 このように事実が明るみに出て具体的に警察が動くまで、学校幹部が隠蔽に動き続けた事は大変残…

マネジメントコントロール(MC)とバランストスコアカード(BSC)

戦略を実行に落とし込むための「マネジメントコントロール」という学問分野があります。この世界の重鎮と言えば、ハーバードビジネススクールで長年教鞭をとったロバート・アンソニー(Robert Anthony)です。アンソニー教授は2006年に逝去されており、同僚…

「大組織のスピードを上げる」米軍式4つのメソッドを読む

プレジデントオンラインに「「大組織のスピードを上げる」米軍式4つのメソッド」という興味深い記事が載っています。 主旨としては「組織を階層型からネットワーク型に変え」「目的を共有し」「仲間意識を生み出し」「異論を受け入れる」ということで、当た…

中央集権から自律分散への組織変革(中堅スーパー・カスミの例)

茨城を中心に150店を展開するスーパー「カスミ」が中央集権の組織を改革した例は、マネジメントコントロールを理解するのにうってつけです。 同社会長の小浜氏はインタビューで下記のように言っています。 「以前から経営理念や哲学のようなものはあった…

「JA越前たけふ」にみるマネジメントコントロール

朝の「ウェークアッププラス」(4/20)という番組で、全農を抜け出して独自の経営を始めた「JA越前たけふ」の特集番組をやっていました。 全農/経済連は、今や収益のほとんどを共済事業や信用事業(松下奈緒さんのCMでやってるJAバンクとか)に頼っていて、…

体罰問題とマネジメントコントロール

先日の「朝まで生テレビ」のテーマが「体罰問題」だったので、久々に視聴。体罰をしてしまう背景や、解決法がディカッションされていましたが、現状のような状況になってしまう構造的な理由が、いろいろとディスカッションされていて大変有意義でした。 基本…

MBA流 チームが勝手に結果を出す仕組み

昨日、拙著「MBA流 チームが勝手に結果を出す仕組み」が発売されました。 どっぷりと現場のオペレーションに関わる中で直面した問題、その解決法を「マネジメントコントロール」という学問領域に見いだし、誰にでも分かりやすいようにまとめたものです。 こ…

アホは出口さんです、と社員が言える会社

ライフネット生命社長の出口氏のコラム(日経ビジネス「20代の社員に「アホは出口さんです」と言われました インターネットのコミュニケーション 出口治明編)」)が面白いのでご紹介します。 ある日、20代の若手社員が奇抜なイベント企画を持ってきたので…

やる気を阻害しないマネジメント

日経のイチローのインタビュー(下記)を見て思うのは、組織の使命とは、こういうモチベーションが高い人が、最高のパフォーマンスを発揮できる場(フィールド)を用意するとともに、それを邪魔するノイズを極力排除せねばならないということです。 人材育成…

ウチの社員って自分で考えないんだよね、を解消する方法

最近、連続して同じような話をお聞きしました。それは 「ウチの社員って自分で考えないんだよね」 「私の部下って、指示待ち人間ばかりで困ってしまう」 というものです。しかし、社員が考えない理由は本当に 「社員の”考える力”(やる気)がないから」 「指…

商品のバラツキ感で価値を生み出すゴディバ

数年前から「工場見学」がブームですが、先日、高級チョコで世界的に有名な「GODIVA(ゴディバ」)の、工場特集をテレビで放映していました。それを見ながら「マネジメントコントロール」的な視点で考えた事のメモです。 ・ベルギーの本社工場で生産 ゴディ…

社会の「仕組み」を変えるという事

本日、ご縁があって知人が開催したナイジェリアのビジネスセミナーに行ってきました。 アフリカの20世紀は列強による搾取の歴史と言われます。オイルなどの採掘利権をむさぼる西欧列強に反旗を翻したアフリカの人々は、暗殺などによりことごとく失脚しまし…

女子柔道、体罰問題に見るマネジメントコントロールシステムの必要性

女子柔道を巡る問題は、園田代表監督の辞任で幕引きになるかと思われましたが、選手サイドから不満の声が上がっています。 「なぜ指導者の側に選手の声が届かなかったのか、選手、監督・コーチ、役員間でのコミュニケーションや信頼関係が決定的に崩壊してい…

女子柔道「体罰問題」解決法を、マネジメントコントロールで考える

1月31日、全日本柔道連盟は園田監督による女性代表選手らへのパワーハラスメントや暴力行為を認めて謝罪し、2月1日に同監督の進退伺を受理しました。 この問題を巡って、マスコミ沙汰になるまで選手らの訴えを真摯に受け取らなかった柔道連盟やオリンピ…

グーグルの20%ルール成功の条件(マネジメントコントロールの視点)

グーグル(google)には主にエンジニアを対象にして「業務時間の20%は自分の好きなプロジェクトに使っていい」という有名な”20%ルール”があります。 実際にこのルールから、GmailやGoogle News,YouTube for Goodなど多くのサービスが登場しており、グーグ…