大人の考える技術

若林計志が経営・MBAのフレームワークやマネジメント理論を応用しながら、ビジネス・社会問題を考察します

教育ITエキスポ 2018 雑感

昨日、東京ビックサイトで開催中の「教育ITエキスポ 2018」に行ってきました。

 

f:id:wakabayk:20170519150324j:plain

www.edix-expo.jp

教育とITがどんどん融合していくのは必然の流れなのですが、
日本ではまだまだ昔ながらの「eラーニング」が主流です。

つまり、

 

1)アニメーションのスライドを見る

2)理解度チェッククイズを受ける

3)結果を管理部がチェックする

 

という形式の教育IT(EDtech)です。

 

もちろん、アダプティブラーニング(回答者の間違え方などによって、出題を自動調整したり分析する手法)などもここに入ってきていますが、まだまだ主流ではありません。

 

というのも、マーケットボリュームが大きく、商売的には手堅いのは、コンプライアンスやハラスメント、昨今話題のランサムウェア(標的型メールなどのウイルス)に対抗するための知識をミニマムのコストで社内に普及する「知識教育」型のEラーニングだから。

 

したがって、あまりファンシーな機能は不要で、とにかくバグがなく、セキュアで安いのが良いんです。

 

ちなみに講演で聞いたのは、

「PC未支給の工場現場社員8千名含む全社員3万名のeラーニング」

 

というもので、新日鐡住金が、パソコンを持たない工員を含め3万人の社員にどうEラーニングを実施したかというテーマでした。

 

www.edix-expo.jp

結論的には、各事業所にiPadを貸し出したり、メールを持たない社員に
返信ハガキ形式でマークシート方式のクイズを郵送したりと、
現場の涙ぐましい地道なご苦労が垣間見えるお話でした。

 

最近はスマホが普及してきたので、BYOD(Bring Your Own Devise)、
平たく言えば「自分のパソコンやスマホ使ってね」方式がかなり無理のない形で可能になってきました。ただそれもまだまだ業界によるのかも。

ちなみに、弊社で開発中(B版で運用中)の「フローパッド」は

レベル1:知識の普及
レベル2:思考形式の習得
レベル3:知識の活用とアイデアの創造

 

というカテゴリーの「レベル3」です。

www.f-pad.com

まだまだEdtechのど真ん中ではありませんが、文脈理解やコグティブコンピューティング、AI等々の普及で、絶対にここが主流になる時代が来ると確信しています。