大人の考える技術

若林計志が経営・MBAのフレームワークやマネジメント理論を応用しながら、ビジネス・社会問題を考察します

マネジメント・コントロール【書評】実行力を科学する

慶應義塾大学で教鞭をとられている横田絵理教授と、監査法人に勤務されている金子晋也氏の共著です。


マネジメント・コントロール -- 8つのケースから考える人と企業経営の方向性マネジメント・コントロール -- 8つのケースから考える人と企業経営の方向性
(2014/03/14)
横田 絵理、金子 晋也 他

慶應」で「マネジメントコントロール(MC)」といえばKBS(慶應ビジネススクール)の山根節先生が頭に浮かびますが、今回の本は、同じ慶應で使われている8つのビジネスケース(一部はBooksParkで購入可)を中心に、その解説を含めて、分かりやすくMCの活用事例がまとめられています。

トヨタ生産方式(TPS)」や「アメーバ経営」を取り上げられているのは素晴らしく、これらが日本で独自の発展を遂げたマネジメントコントロールであることが再確認できました。

マネジメントコントロールを考える上で「経営」の全体像を簡単にまとめてみると下記のようになります。

pic178

面白いのは、「戦略」レベルでは科学的な分析手法や、ごちゃごちゃした現実をスパッと切ってみせるフレームワークや多数存在しているにもかかわらず、実行レベルに落ちるほど、一般的には「経験則」とか「精神論」の色合いが強くなる事。(で、最後には「死ぬまで頑張れ」みたいな変な話になってしまう。)

なぜそうなるかと言えば、理詰めで動かせるほどで現実世界は合理的ではないし、個別性が強くなるからです。そういう理由もあって「ハーバードでは営業を教えない」みたいな話になるんですね。

そんな中でマネジメントコントロール(MC)の価値は、一見バラバラに見える各会社の実行ノウハウを、出来る限り科学的に体系化している点です。特にこの本では、代表的な日本企業で使われているMCのエッセンスを横串を指して一覧できるので便利です。

また後半ではGoogleのケース分析を通じて、戦略に縛られないマネジメントコントロールといった新しい方向性やあり方を提示されているので、多いに参考になりました。

個人的には、トヨタ生産方式などのエッセンスを含みながら独自の発展を遂げ、汎用的な知識体系にまで昇華した

TOC(制約理論)

や、ハーバード大の故アンソニー教授(MCの開発者)だけではなく、その弟子のマーチャントらによるマネジメントコントロールの分類に言及されても面白かったかなと思いますが、この本はこの本で大変良書だと思いました。(ちなみに、「戦術→指標→行動」という分類もTOCの一部です。)

この本に収録されているケースをバラバラに買っていた身としては、何ともお得な一冊だと思います。

特に英語×MBAレベルでマネジメントコントロールが学びたい方は、ボンド大学(Bond-BBT MBA)がオススメです。

もっと入門編としては拙著もオススメ(汗)


余談ながら、 実行レベルを科学しようとする「ヒューマンアナリティックス(Human Analytics)」「ピープルアナリティックス(People Analytics)」の研究が進んでいるので、マネジメントコントロールは今後どんどん進化しそうな予感。


データの見えざる手: ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則データの見えざる手: ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則
(2014/07/17)
矢野和男

商品詳細を見る


職場の人間科学: ビッグデータで考える「理想の働き方」職場の人間科学: ビッグデータで考える「理想の働き方」
(2014/05/23)
ベン・ウェイバー

商品詳細を見る

▼こちらの記事も参考に

おっさんは若者から搾取しないと人生が維持できない」(山本 一郎 | 個人投資家

最新センサー技術が教えてくれる“働きやすい職場” グーグル、フェイスブックも始めたピープル・アナリティクスとは

【前編】人間を測る新しいものさしの誕生 (人間の行動を支配する隠れた法則とは——『データの見えざる手』矢野和男インタビュー)

https://cakes.mu/posts/6945