大人の考える技術

若林計志が経営・MBAのフレームワークやマネジメント理論を応用しながら、ビジネス・社会問題を考察します

なぜなぜを5回繰り返しても真因はわからない。アドラーに学ぶソフトな問題解決

フロイトユングと並び「心理学の三大巨頭」と言われ、

 

「道はひらける」「人を動かす」(カーネギー
「7つの習慣」(コヴィー)

 

などの名著に多大な影響を及ぼし、

 

精神科医ながら、アウシュビッツ強制収容所に収監され、奇跡的に生き延びた体験をもとに著した『夜と霧』(こちらも名著!)の著者として知られるヴィクトール・フランクルが師と仰ぐアルフレッド・アドラー (1870-1937)という人物がいます。

 

そのアドラーのエッセンスを物語形式で書いた「嫌われる勇気」(岸見一郎&古賀史健)が2013年の発売以来ベストセラーになっています。

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

 

 

しかしなんとなく読む機会がなく現在に至っておりました。


▼「嫌われる勇気」について(特設サイト)

book.diamond.ne.jp

 

ところが、先日たまたまNHKの「100分de名著」でアドラーが解説されているのを見て、改めて興味を持ったのが今回のコラムを書いたきっかけです。

 

www.nhk.or.jp

 

まだまだ関連書をいくつか読んだ段階ですが、初めは親交のあったフロイトアドラーが袂をわかつ要因になった決定的な考え方の違いがあります。

それについて考察しましょう。


●「原因論」と「目的論」

フロイトは悩みの原因を、過去に遡って考える「原因論」的な立場を取ります。

 

一方アドラーは「目的論」的なアプローチを取るところに、両者のスタンスの違いがあります。

 

アドラー心理学の特徴は、「すべての悩みは対人関係の悩みである」とした上で、フロイト的な原因論を根底から覆す「目的論」の立場をとるところにある。

 

たとえば、「子どものころに虐待を受けたから、社会でうまくやっていけない」と考えるのがフロイト的な原因論であるのに対し、アドラー的な目的論では「社会に出て他者と関係を築きたくないから、子どものころに虐待を受けた記憶を持ち出す」と考える。

つまりアドラーによれば、人は過去の「原因」によって突き動かされるのではなく、いまの「目的」に沿って生きている。」

 

別にどっちが決定的に間違っているとも思いませんが、アドラーの目的論は、これまでの「原因」にフォーカスするやり方と比べあまり一般的ではない分

 

「なるほど」

 

と思わせるものがあります。

 

特に

 

「悩みを解決する」

 

という視点から見た場合、原因である過去のトラウマを云々するには結構大変そうですが、本人が持っている未来への意思をベースに

 

「その目的を達成するには別のやり方もある」

 

ということに気づけば、クリエイティブな解決法が出てきやすい印象を受けます。で、実はTOC(制約理論)をベースにした

 

「ジレンマ解決型の問題解決(通称「クラウド」)

 

にすでにビルトインされている考え方なのだと改めて気づいたのです。

つまり「原因」ではなく「目的」をベースにした問題解決です。

 

f:id:wakabayk:20160905160500p:plain


●すべては対人関係=ジレンマ

アドラーは「すべての人の悩みは対人関係」と喝破しますが、これは言い方を変えれば、対人関係において、

 

「理想」(本当はこうであってほしい状態)
「現実」(理想とはかけ離れた状態)

 

ギャップ存在していることを示しています。

 

ギャップがあるからこそ悩むわけですが、「現実」からその理由を探ろうとするとどうしても「原因論」に走りがちです。

 

例えば、過去に書いたコラムをご覧ください。

flowone-lab.com

まだ教えていない掛け算を使った回答を「X」にした先生の”現実”をベースに、他人が「なぜ」「なぜ」「なぜ」を質問を繰り返すと自然に

 

「原因論」

 

になります。もちろん質問攻めにあった先生は「自分は責められている(尋問されている)」と感じるでしょう。

 

トヨタ式問題解決では

 

「why ×5回」

 

で真因を探れとよく言ったりするのですが、これは工場などで不良品が出たような場合、原因を特定するためにロジックツリーで細分化し、絞り込んでいくような「ハードな問題問題解決」には大変有効な一方、人間の心理が絡むソフトな問題解決については、かなり注意が必要です。

 

というのは、”なぜなぜ式”問題解決は、どうしても「原因論」に引っ張られやすいからです。

 

もちろん”なぜなぜ式”も、「人の問題に突き当たったらそこで止まらずに、その奥を考えよ」というのは鉄則ですが、自分が批判的に見ている相手の「なぜなぜ」を探ろうとする場合、バイアスがかかりやすいのです。

 

で、結局は

 

「やる気のないお前が悪い」
「気合が足りない(性格が悪い)」

 

的な見ている人の予定調和といいますか、決めつけ的な「なぜ」を導き出してしまいがちです。

 

このように原因を「人のせい(人の性格)」に求める問題解決は成功しませんし、むしろ本人の反発を招きます。

 

また原因を人の性格に求めるのですから、解決策として「その人の人格を変える」形のアプローチに陥りがちです。

 

もちろん当の本人は自分の人格なんて他人に変えられたくないですから、激しく抵抗するでしょう。


●「原因論」→「目的論」に切り替える

これに対し、アドラーの提唱する目的論に切り替えると、その人の本心が見えやすくなりますし、ずっとソフトです。

 

つまり

 

「Why」(なぜ)ではなく
「What for」(何のために)

 

を明らかにする。

 

先ほどの例でいえば、

まだ教えていない掛け算を使った回答を「X」にした先生に、「なぜ」を問うのではなく、「なんのために」を聞いた方が、よっぽど本心が分かるということです。

 

彼(彼女)は、その本人なりに合理的な目的があった、だからその行動をとったと考え、そこを見極めようとするわけです。

 

そして、本人も納得する「目的」に基づいてアプローチを変えようと提案するのですから、本人も納得しやすいでしょう。


●目的を本人が自覚していない場合もある

ただし、その「目的」は必ずしも本人が自覚的に目指しているものではない場合もあります。

 

たとえば、上記でご紹介したNHKの番組で、「子供がおねしょをする」は、親の気を引きたいという目的が存在するという話題が出てきます。

 

ただし、子供本人が

 

「私は親の気を引きたいのだ」

 

と自覚もしていないでしょうし、本人にそう問い詰めても、それが潜在的なコンプレックスに根ざしている場合「うん」とは言ってくれないかも知れません。だからそれを汲み取るのが大切です。

 

そして、おねしょをする子どもに「もっとちゃんと注意しなさい」と怒鳴るよりは、真の目的を念頭に置いて

 

「おねしょをしなくても親の気をひく方法はある」
「おねしょをしても親の気は引けない」
「無理して親の気をひく必要なない」

 

といったことをコミュニケーションできれば、抵抗なく問題は自然に解決に向かうという訳です。


。。。上記は一例ですが、アドラーと問題解決についてはもう少し考察したいと思います。

 

おまけ

TOC型問題解決(=システム思考)を知りたい方はこちらがおすすめです。

考える力をつける3つの道具

考える力をつける3つの道具

 

 漫画ストーリーで知りたい方はこちらも

ザ・ゴール2 コミック版

ザ・ゴール2 コミック版