大人の考える技術

若林計志が経営・MBAのフレームワークやマネジメント理論を応用しながら、ビジネス・社会問題を考察します

正規と非正規の間を埋めるミスターミニットの「スマホ画面修理サービス」

ミスターミニットがiPhoneの画面修理をはじめたそうで、写真をパチリ。

f:id:wakabayk:20160301103714j:plain

 

ご存知の通り、スマホの画面は大きい。結果的に落とした時の角度が悪いと簡単に画面にビビが入ります。

 

電車などでバリバリに割れた画面のスマホを操作している人をよく見かけますが、これは需要もそれなりに多いことを示しています。

 

ではiPhone6の画面にヒビが入ったとして「Apple Store」やビックカメラなどにある正規修理センターに修理を依頼するといくらするのか?

 

答えは3−4万円ぐらい。

 

実は私もその値段に躊躇し、結局ヒビの入った画面のまま、機種乗り換えまで我慢した経験があります。(もちろんキャリアの保証プランに月300円ほどで入っていれば、ほとんどの修理代はカバーされるわけですが)

 

繁華街にいけば、微妙にアンダーグラウンド風なお店が

 

「1万円で修理します」

 

と看板を出していることがよくありますが、貴重な個人情報の入ったスマホを一定期間預けるのはどうも躊躇してしまうものです。(基本的には大丈夫なのでしょうけど)

 

その意味では、「ミスターミニット」という靴修理でブランドの確立されたお店でスマホ画面の修理するというのはある程度理にかなっていると思います。

 

(お絵かきモードでポジショニングをアップ)

 

f:id:wakabayk:20160301104343p:plain

交渉術風に言うと、お店にとって預かったスマホのデータを悪用するという「BATNA」を選ぶインセンティブが低く、結局ちゃんとしたサービスを提供した方が圧倒的に得なのです。(=消費者もそれを見越してからこそ安心できる。)

 

もしこれがちゃんと利益になるビジネスモデルなら、携帯ショップでもやればいいのにと思うのですが、いずれにしろ極端に分かれたサービスしかない業界で、

 

「中間のポジション」

 

で勝負するというのはありです。修理代は2万ぐらいなので、繁華街のお店に比べると多少高いのですが、ニーズはありそうな気がします。

 

ついでに靴の修理もやっちゃえば一石二鳥(同じロジックは散髪屋などでも使えそう)

www.minit.co.jp

 

自由度が高いほど健康寿命は延びる

興味深いコラムです。要は自由が制限されている仕事をしているとストレスがたまり、それが心臓病死亡率を高めるという話。

 

経営者は意思決定に対するストレスが高いのは当然ですが、「自由度」は高いので、相対的に心臓病は起こりにくいという推測が成り立ちます。

 

biz-journal.jp

本文中にアイエンガー教授の著書の引用がありました。


ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジのマイケル・マーモット教授が、数十年にわたって指揮している研究プロジェクト、ホワイトホール研究は、選択の自由度に対する認識が健康に大きな影響を及ぼすことを、強力に実証する」(同書より)

 

マネジメントコントロール的には、

厳しい「行動コントロール」や「結果コントロール」で自由度が制限される環境に身を置き過ぎると寿命を縮めるので、自由度の高い

 

「環境コントロール」

が中心の世界に身を置く体制を作りなさい。サラリーマンとしてそうなるためには

 

「任せられる」

 

ための信頼度の向上や、そういう環境を選べる会社ににおきなさいということになる。 

「衆人環視」型のマネジメントコントロール事例

近所に駐車していたダンプカーの文言が面白かったのでパチリ。

 

f:id:wakabayk:20160229165552j:plain

こう書くことで、ダンプカーの運転手は、ある種の「衆人環視」の元に置かれるので、下手な運転ができなくなる。

 

ウェイバーの「プロ倫プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神)」では、神の監視によって勤勉さが担保されると説明するが、このダンプカーの文言は

 

「神=衆人」

 

に近い環境型の「行動コントロール」解釈することができる。面白い。

プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 (岩波文庫)

プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 (岩波文庫)

 

 

ブログの引越し作業中

段階的にブログの引越し作業を進めています。

http://flowone.hatenablog.com/

このF2Cには3年前に「楽天ブログ」から引っ越したのですが、いろいろな面で不足を感じるようになってきました。したがって、主に下記のKPIで引越し先の評価を行っています。

ーカスタマイズのしさすさ

ーデータの分析

ー記事URLが即時サマリー表示されること

SEO的なメリット

ー有料プランによる広告の非表示

ー表示スピード

ー検索性/カテゴリー表示

具体的には「Hatena」「Blogger(Google系)」「Wordpress」を比較しています。

非正規公務員の問題は深刻化

私の知り合いも、長らく市役所で臨時職員をやっていたが、ジョブデザインをちゃんとしないと、スタッフに取っても、市民に取っても誰もハッピーにならないなと思う。

 

人口動態的に財務状況は良くならないのを前提にすると、少なくともITゼネコンに丸投げしない形のIT化とセルフサービス化は必要だなと思う。

 

この点、韓国の電子政府化施策は見習うべき点が多い。

synodos.jp

グローバル交渉研修(国別の違い)

グローバル交渉研修でたまに紹介するハーバード大学の記事。ここに出てくる動画はディスカッションを喚起する上でかなりウケが良い。

 

例えば日本とロシアやイスラエルのコミュニケーションスタイルは対極にあるのがよくわかる。もちろん、日本でも大阪と東京でスタイルが違うように個人差はあるけどね。

hbr.org