大人の考える技術

若林計志が経営・MBAのフレームワークやマネジメント理論を応用しながら、ビジネス・社会問題を考察します

オンライン授業で明らかになったバラ売りとして見たときの大学授業の価値

昨晩ニュースを見ていたら、大学のオンライン授業に満足できなくて、休学届を出す学生をドキュメントしていました。(今後、退学も増える傾向)

 

f:id:wakabayk:20200923125016j:plain


大学は、勉強以外にもソーシャル活動などの提供価値があるので、それを期待していた学生から言えば、思ったような満足度が得られないのは当たり前です。


ましてや、海外ではすでに進んでいたオンライン化の流れに関心がなく、リアル授業にこだわってきた教員にいきなりオンライン授業をやってもらっても、いきなりクオリティは上がりません。

 

したがって満足度が下がるのは避けられないでしょう。

 

youtu.be

 

またオンライン化により、ある意味、大学という傘の下で「セット価格」で払われていた学費が、動画になった途端、

 

この1時間のネット授業は単価で「5000円」

 

といったことが明らかになり、社会人向けの一般セミナーなどと簡単に比べられるようになりました。

 

さらに親も、子どもの横でその授業動画を見られるようになりました。

 

そんな状況で、まだまだネット慣れていない先生が、ボソボソとZOOMで語っている授業がバラ売りで5000円だと思えば、その価値に疑問を持つ人が多くなるのは当然と言えます。

 

逆説的には、今回のコロナ をきっかけに、これまでブラックボックスだった授業が見える化され、そこに競争が持ち込まれ、品質改善される方向に行けば良いと思います。

 

flowone.hatenablog.com

 

経験則的にいうと、リアルでの授業の面白さを1とすると、そのままオンラインにすると0.6ぐらいになるので、授業自体を1.5倍ぐらいに面白くする工夫をしないと成り立たちません。

 

映像の撮り方や、明るく喋るとか、冗談を言うとか、そういうことで改善できることもありますが、根本的には授業のアーキテクチャにアップデートが必要になります。


つまり新しい時代への過渡期なのですが、こういう時に、質の悪いオンライン授業が増えてしまうと、どうしても「オンライン授業=質が低い」という固定観念ができてしまう。)


ただ、そういう時期があっても、デジタル活用の大きな時代の方向性は変わりません。

 

また驚くほどうまいオンライン授業をやる先生から積極的に学ぼうという流れもできつつあります。

 

パンデミックは歴史的にGameChangerを生んできました。

 

ペストがそれを防げなかった中世教会から権威を奪い、大学、そしてサイエンスへ権力をシフトさせたたように、今回のコロナも、時代の先を読んだGameChangerを生むんだろうと思います。

youtu.be