大人の考える技術

若林計志が経営・MBAのフレームワークやマネジメント理論を応用しながら、ビジネス・社会問題を考察します

クラウドとブランチの矢印が逆になっている理由

TOCfE(教育のためのTOC)では、主に

 

「ブランチ」(因果関係の解明)

クラウド」(対立解消)

「アンビシャルターゲットツリー(ATT)」

 

という3つの手法を学びます。この中で、「ブランチ」と「ATT」は「十分性のロジック(Sufficiency-Based Logic)」に基づいており、「クラウド」は「必要性のロジック(Necessity-Based Logic)」に基づいています。

 

十分性のロジック(Sufficiency-Based Logic)」では、「If, Then(もし、**ならば、結果として***である(する)」という形になります。

 

必要性のロジック(Necessity-Based Logic)」では「In order to***, we must

***(**するためには、***しなければならない)」という形になります。

 

この違いを具体的に説明します。下記の2つの文章があります(矢印が逆です)

 

1)「キャリアップする(したい)」←「早起きする」

2)「キャリアップする(したい)」→「早起きする」

 

1は「キャリアップするためには、早起きしなければならない(というプレッシャーを感じる)」という必要性のロジックです。

 

(「早起きする」という原因をつくれば、キャリアップするという(結果を得られる」という因果関係として理解することもできます)

 

ーーーーーーー

一方、2)は「(もし)早起きするならば結果としてキャリアップできる」という十分性のロジックです。

 

つまり

1)「キャリアップする(したい)」「早起きする」はクラウド

2)「キャリアップする(したい)」「早起きする」はブランチ型

 

と言い換えられます。

 

この2つは補完関係になっています。たとえば、クラウドで「キャリアップするためには、早起きしなければならない」という必要性のロジックを作ります。

 

その後で、矢印をひっくり返して、「キャリアップする(したい)ならば、結果として早起きする」という十分性のロジックを作った場合、「キャリアアップするためには、早起きだけでは十分でない」ことがわかります。

 

例えば早起きしても無駄な勉強をしていては、キャリアップはできません。しがたって、十分性を補完するための、仮定を追加する必要があるのです。

 

蛇足 

私も当初頭がこんがらかっていたので、わかりやすくまとめてみました。

 

 

Theory of Constraints Thinking Process CCRT 3 Cloud Process

ーー

数学でいう「必要条件」「十分条件」では、A→B という関係があるとき、

 

「Aは(Bであるための)十分条件

「Bは(Aであるための)必要条件」

 

といいますが、これは「十分性のロジック」と矢印が同じですね。