大人の考える技術

若林計志が経営・MBAのフレームワークやマネジメント理論を応用しながら、ビジネス・社会問題を考察します

消費者の期待値を下げてがっかりさせないAI(人工知能)の「キャラ戦略」

最近、ソフトバンクのペッパー君が、ユーザーに飽きられて首をうなだれている切ない姿をたまに見かけます。マーケティング的に見れば、人の形をしている分だけ、

 

「人間と同じぐらい会話ができるんだろう」

 

という期待値を過剰に高めてしまったがために、そこまで実力がないことがわかって、みんな一気に冷めてしまったという状態です。世界最先端のクラウドAIに繋がるGoogle HomeAmazon Echo、IBMのワトソンにしてもまだまだ

 

「自然に話せる」

 

には程遠いレベルにあります。

 

したがって、グーグルやアマゾンが、デバイスを人型に似せないで、無機質な単なるスピーカーの形状にして発売したことは、

 

「消費者の期待値をそこまで上げない」

 

ことで「がっかり度」を大きくしないための戦略として極めて正しいと思います。

 

一方、LINEのスマートスピーカー「クローバフレンズ」がオリジナルキャラ「ブラウン」「サリー」をモチーフにして”可愛さ”を前面に出しているのはかなり賢いと思います。

 

f:id:wakabayk:20171230112751j:plain


www.so-ra-no-i-ro.com

なぜなら、喋りかけているAIが、かわいいクマさんやアヒルさんだとわかれば、多少トンチンカンな返答をしてきても

 

「まあ、クマさんだからしょうがないよね」

 

と、なぜか笑って許せてしまうからです。つまり、キャラによってユーザーの期待値を自然に下げさせることが容易なのです。

______________________________________________________

□AIにキャラを持たせる工夫

 

もちろん、ペッパーもそこは十分意識して開発されており、Google HomeApple Siriが比較的無感情・無機質な応対をするのに比べ、ペッパーは「皮肉屋」のキャラを演じて自虐ネタを言ったりします。

 

ペッパー開発者の林さんも、メディアのインタビューで

 

「キャラを持たせた方が、人間のリアクションを予想しやすく
 自然な会話に誘導しやすい」

 

と答えています。

 

ただ、やっぱり形状が人型である限りは、ユーザーの期待値を下げるのに限界があるので、ペッパーのポジショニングには難しさが付きまといます。

 

もちろんペッパーはクラウドAIと繋がっているので、今後バックグランドのAIが賢くなれば、それなりに消費者の期待値に近づいてくるはず。そのスピードを上げられるかが、ペッパー君がスクラップ工場行きになるかどうかの運命を決めそうです。

______________________________________________________

ドラえもんブレードランナー

AIにキャラを持たせる試みは、マイクロソフトの「りんなちゃん」をはじめ、各社が取り組み始めています。

 

りんな (人工知能) - Wikipedia

 

またビデオゲームの「龍が如く」が、本物の俳優・女優をモチーフにすることで、完全な創作キャラよりもリアリティを出すのに成功していることも、同じ線状にある話です。

 

そっくり!【龍が如く】の登場人物がモデルとなった芸能人に似すぎている

matome.naver.jp

元をたどれば、ドラえもんでも鉄腕アトムでも、日本のロボットはキャラを持っていたわけで、案外キャラ付きAIが本格的に社会に浸透し始めると、最も早く普及するのは日本かもしれません。


AI=アンドロイド(レプリカントと呼ぶ)と人間の混じり合った世界をいち早く予見し、生命モラルを含めた深遠な問題を描いたのが1982年公開の映画『ブレードランナー』(原題:Blade Runner)です。

 

ブレードランナー - Wikipedia


今年10月に公開された

ブレードランナー 2049」
 

www.bladerunner2049.jp

は、人間の生命に関わるさらに踏み込んだ問題を提起していますが、


もともとレプリカントが「人間らしくなる=キャラを持つ」
ための工夫として考案されたのが、

 

「誰かの記憶を埋め込む」

 

いう手法でした。

 

ただ、レプリカント自身が自分の記憶が自分の経験したものなのか、外から埋め込まれたものなのかわからないために、アイデンティティクライシスに陥り、人間と同じように、というより人間以上に人間らしく苦悩します。

 

ただ「機械学習」が進むと、AIは本当に自律的に”学ぶ”ようになるため、より人間的になり、人間が記憶を埋め込まなくてもアイデンティを持つようになるかも知れません。

その時は、Googleは今のような単なるスマホOSではなく、まさに本物そっくりの人型ロボット

 

「アンドロイド」

 

を発売することになるでしょう。

ガンバリズムからマネジメントコントロールへ

守島先生のコラム。深い。

 

business.nikkeibp.co.jp

 

ユニクロもそうだけど、現場のガンバリズムに過度に依存しない「仕組み」としてのマネジメントコントロールがこれからの日本に必要とされているんだと思う。

 

「欧米は職務主義ですから、各人の業務範囲が決まっています。不都合が出てきた場合、人を増やしてその範囲をカバーするのか、すでにいる人の範囲を広げてカバーするのか、経営側が判断します。

 

こういう言い方をすると突き放したように聞こえるかもしれませんが、日本の状況を考えると、今は現場に期待できない時代です。現場は判断を間違えるものです。火事場の馬鹿力に頼るのも限界があります。回らなくなっていることを前提に、経営側の責任で現場をデザインし直す必要があります。」

 

カフェの回転率を上げる質問はないか?

パン屋がやっているカフェ。奥のカウンター席が混み合っていてまったく座れない。

 

その一方、2人がけテーブルをくっつけた4人席が4つあり、4名席を一人で占拠しているシングルのおじさん(おそらく65歳以上)が各2名、同じくおばあさん1名、そして2名のおばちゃんが4名席を陣取っている。片方のおじさんは新聞を読んでいて、もう一人は目を閉じてじーっとしている。おばちゃんは書き物をしており、2名のおばちゃんは妙に盛り上がっている。

f:id:wakabayk:20171222110938j:plain

 

もし私が店長か飲食コンサルだったとして、うまく詰めて座ってもらうには、どう声がけをするとベストなのかなと、考えてみる。

 

飲み終わったカップを下げて暗にプレッシャーをかけるという手はあるけど、もっとスマートに、彼らが自分で気づいて、余っている席を気持ちよく譲れる仕掛けはないか?

 

すごいソルーションが見つかれば、店の回転率は一気に上がるに違いないし、これからシニアは増える一方だから、ニーズは多いはず。

スリランカをめぐるインドの巻き返し(ハンバントタ空港)

今週いかにも国際政治的なヒリヒリするニュースがありました。

 

「インド スリランカの国際空港の運営権めぐり協議 」(NHK

 

ご存知の通り、中国とインドはあまり仲が良いとは言えません。そこでお互いにいろいろな戦略を展開しているのですが、その中でよく知られているのが「真珠の首飾り」戦略です。

 

真珠の首飾り戦略 - Wikipedia

 

軍事を含めた海上交通路戦略なのですが、それがインドを取り囲む包囲網のようになっており、インドは当然それを快く感じていません。

 

インドの首元にあるスリランカは、内戦終結のために中国に対して膨大な借金をし、その上、公共工事も中国からの借金(年利6.0%以上)でまかなって、南部のハンバントタの港を開発しました。

 

当然ながら、歳入の95%を借金の利払いに当てなければならないほど財政がボロボロのスリランカに借金をスムーズに返せるはずもなく、ハンバントタ港を中国に99年間にわたって貸し出すという形になったのです。(なんとなく財政破綻したギリシャに似ています。)

 

言い換えれば「借金のかたに取られた」のですが、そもそのなんでスリランカもこんな暴挙を行なった言えば、中国と蜜月状態だったラジャパクサ前大統領が、かなり賄賂を受け取っていたことが分かっています。

 

中国側が、上記のハンバントタ港を軍港利用する計画がその後判明し、住民から反対運動が起こっていますが、おそらく後の祭りです。

 

一方インドもここに中国の軍事拠点を作られることを相当懸念しています。(ケネディとフルシチョフがやりあった「キューバ危機」における、アメリカとキューバとの位置関係と同じだからです。)

 

今回のニュースが面白いのは、そのハンバントタ港の近くにある、ハンバントタ「空港」をインドがリースで借りるという交渉なのです。

 

23日行われたインドとスリランカの首脳会談で、スリランカ南部にある国際空港の運営権のインド側へのリースが議題だったことがわかり、インドが近隣の港の運営権を獲得した中国の動きの監視を狙って協議を進めているものと見られます。

 

ハンバントタ空港は、中国から借金して作られた最新の空港ですが、ぺんぺん草が生えるぐらいかなり寂れていて、飛行機がほとんど飛んでいません。1日の利用者も10名程とのことで、そもそもニーズがないのです。

 

これも「なんでそんなところに空港ができたか」というのは明確で、ラジャパクサ前大統領の地元だからというわかりやすい理由です。(かつての?)我が国の某党の政治家を彷彿とさせます。

 

ラジャパクサは前回の大統領選挙で汚職を追及されて敗北し、現在はシリセナ大統領になっています。

 

ハンバントタ空港をインドに貸し出し、国内の軍事的なバランスを取ろうという戦略は、危ういですが、かなり高度な政治的な駆け引きであろうと思います。

 

「インドが世界で最も利用者の少ない空港を買収、中国をけん制か」(Business Insider)

www.businessinsider.jp

 

今後もスリランカから目が離せません。

ロールモデル学習法(情熱大陸 落合陽一)

「やっぱり親子なんだなー」

 

というのが情熱大陸の落合陽一さんの回を見ての感想です。

ここ数年で一気にメディアへの露出が増え、注目されている落合氏。父親はジャーナリストの落合信彦氏です。

 

私(現在43歳)はお父さんの方にがっつり影響を受けて育った世代であり、私の人生のターニングポイントにおいても大きなインパクトを持ちました。

 

落合信彦との出会いは中学2年の時。親友が「この本はすごい!」といって紹介してくれたのが、落合さんの「狼たちへの伝言」でした。

 

 

私もすぐに読んで相当インパクトを受けたものの、なぜかその後は少し関心が薄れていました。

 

ただ、大学受験生だった頃に、当時日米貿易摩擦橋本龍太郎通産大臣が、アメリカとの交渉後に敗北し、情けない顔で記者会見しているのをテレビで見たり、

 

暗記科目をやりながら「この勉強に何の意味があるんだろう」と悶々としていた時に、突然落合さんの代表作「あめりかよ!アメリカよ!」が記憶に蘇りました。

 

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%82%88-%E3%81%82%E3%82%81%E3%82%8A%E3%81%8B%E3%82%88-%E8%90%BD%E5%90%88-%E4%BF%A1%E5%BD%A6/dp/4087751090

 

そこで

 

「そうだ!京都に行こう」ならぬ「そうだ!アメリカに行こう」

 

と思い立ち、即行動に移しました。

  

結局、私も落合さんの出られたオルブライト大学を出て、現在のキャリアを歩んでいるのですが、私がジャーナリスト・作家になったかといえばそうではありません。

 

ただ、それでよかったと思います。

 

人生のそれぞれの時点で、自分がなんとなく魅力的に感じたものや、直感的に面白いと思ったものを

 

ロールモデル

 

としてとことん自分の中に取り込む努力したり、私淑するやり方はかなり有効だなと自分では思っています。

 

それも一番良いのは、その人物に近い環境に自分をおいて同じ空気を吸うことだ私は思っています。形式知暗黙知を含めて無意識に自然に学習するからです

 

いづれにしろ、人は真似しようとしても真似しきれるものではありませんし、自分では完コピしたと思っても、他人から見たら、その人の個性がプラスされたコピーです。

 

またそのうち個性がはみ出るところが絶対に出てきます。

 

例えば、落語の世界を見ると、師匠の技を受けついでいても、弟子は弟子なりに味わいがあります。それ「が」いいのです。

 

もちろん、それが永遠に単なる劣化コピーだったら無意味かも知れませんが、「自分がなぜその人物に憧れたのか」を突き詰めて考えれば、そこには自分と向き合う内省プロセスが生まれ、本当に自分のやりたかったことがうっすらと見えてきます。

 

このような(無意識の)「ロールモデル学習法」で飛躍した有名人として私が思い浮かぶのは下記のような方々です。

 

もちろん、ご本人が真似しようとしたわけではなく、人生のある時期において憧れたり、影響を受けたという意味です。

  

落合信彦→落合陽一

藤田田孫正義

ケネディクリントン

手塚治虫→多くの漫画家

宮崎駿庵野秀明細田守など

松下幸之助稲盛和夫など

立川談志立川志の輔

 

このような学びの作法は、武道でいえば「型」を学び、「型」を破って新しい方を生み出す「守破離」と同じなのです。

 

最後に、落合陽一さんが親父のセリフとして語っていた言葉。

 

どうせ大した命じゃないんだ。燃え尽きるまでやれ

クラウドとブランチの矢印が逆になっている理由

TOCfE(教育のためのTOC)では、主に

 

「ブランチ」(因果関係の解明)

クラウド」(対立解消)

「アンビシャルターゲットツリー(ATT)」

 

という3つの手法を学びます。この中で、「ブランチ」と「ATT」は「十分性のロジック(Sufficiency-Based Logic)」に基づいており、「クラウド」は「必要性のロジック(Necessity-Based Logic)」に基づいています。

 

十分性のロジック(Sufficiency-Based Logic)」では、「If, Then(もし、**ならば、結果として***である(する)」という形になります。

 

必要性のロジック(Necessity-Based Logic)」では「In order to***, we must

***(**するためには、***しなければならない)」という形になります。

 

この違いを具体的に説明します。下記の2つの文章があります(矢印が逆です)

 

1)「キャリアップする(したい)」←「早起きする」

2)「キャリアップする(したい)」→「早起きする」

 

1は「キャリアップするためには、早起きしなければならない(というプレッシャーを感じる)」という必要性のロジックです。

 

(「早起きする」という原因をつくれば、キャリアップするという(結果を得られる」という因果関係として理解することもできます)

 

ーーーーーーー

一方、2)は「(もし)早起きするならば結果としてキャリアップできる」という十分性のロジックです。

 

つまり

1)「キャリアップする(したい)」「早起きする」はクラウド

2)「キャリアップする(したい)」「早起きする」はブランチ型

 

と言い換えられます。

 

この2つは補完関係になっています。たとえば、クラウドで「キャリアップするためには、早起きしなければならない」という必要性のロジックを作ります。

 

その後で、矢印をひっくり返して、「キャリアップする(したい)ならば、結果として早起きする」という十分性のロジックを作った場合、「キャリアアップするためには、早起きだけでは十分でない」ことがわかります。

 

例えば早起きしても無駄な勉強をしていては、キャリアップはできません。しがたって、十分性を補完するための、仮定を追加する必要があるのです。

 

蛇足 

私も当初頭がこんがらかっていたので、わかりやすくまとめてみました。

 

 

Theory of Constraints Thinking Process CCRT 3 Cloud Process

ーー

数学でいう「必要条件」「十分条件」では、A→B という関係があるとき、

 

「Aは(Bであるための)十分条件

「Bは(Aであるための)必要条件」

 

といいますが、これは「十分性のロジック」と矢印が同じですね。

サーバーへの攻撃1日5000回?!

よくニュースで、サーバー攻撃のニュースを見ますが、うちのサービス(FlowPAD)でも御多分に漏れず、多い日で1日5000回ぐらい攻撃を受けます。

 

ここは開発パートナーのSさんがすでに予測済みで、色々な仕掛けでブロックしています。DOS(DDOS)攻撃などは有名ですが、困ったものです。

 

 

これからAIは発展してきて、自動車を含めあらゆるデバイスやマシンがネットワークに組み込まれると、それらをハッカーに乗っ取られるとかなり危険な世界になりそうです。

 

自動運転で一般的に交通事故は減ると思われますが、逆にネットワークのセキュリティがキモになりそうですね。ソフトバンク参加のARMなどいろいろな会社が活躍しそうです。