大人の考える技術

若林計志が経営・MBAのフレームワークやマネジメント理論を応用しながら、ビジネス・社会問題を考察します

Eラーニング

オンライン講義動画を作成するなら「ZOOM録画」より「パワポのカメオ(レリーフ)機能」

講義スライドと講師が映ったEラーニング向けの「オンライン授業動画」を作るなら、パワーポイント(パワポ)のカメオ機能がおすすめだ。 youtu.be 以前、この手の動画を作ろうと思ったら、 1)Adobe Presenterなどの専用アプリを使う2)Adobe Premiere Pro…

「怒り」から「使命」へ:人生の目的を見つけるには?

私がEラーニングやオンライン研修などで、長年社会人のマネジメント教育に関わっている根底には、かつての「怒り」があります。 高校時代、勉強があまり好きでも、得意でもなく、いくつかの科目でいつも赤点スレスレだった私は、当時の教師に、 「どうやった…

ChatGPTの先に見えるAIが教える教室

ChatGPTが面白すぎるので、色々いじっていたら、約10年前のある苦い経験を思い出した。 2010年某日、私は当時勤めていた会社の役員達(社長と役員3名)を前に熱くプレゼンを行っていた。それは、当時責任者だったオンラインMBAで使用していた対話型学習プラ…

学習プログラムが最も効果を発揮するための「3つの条件」

以前、放送大学の関係者にこんな(失礼な!)質問をしたことがあります。 私「放送大学の番組ってペースが遅くて眠くなるっていう人がいるですけど」(じつは私のこと) 相手「ですよね」 私「なんで変えないんですか?」 相「実は見ている人のほとんどは6…

かつてEラーニングに対して「教育を汚すな」の声を上げた人

Youtube100万人以上登録で、昨年ご本人が情熱大陸にも出ていた「とある男が授業してみた」というチャンネルがあるが、開始当初は「教育を汚すな」「ふざけるな」と大量のお叱りメールを受けたそうだ。 www.buzzfeed.com 2000年代はじめにEラーニングに関わり…

(HDMIパススルー)ソニーハンディカム(FDR-AX60)を Atem Mini 経由で配信カメラとして使うときに、メニュー表示を消す方法

先日、Atem Mini ProにSony のハンディカム(FDR-AX60)使って、ZOOM配信しようとした際、ハンディカムのメニュー表示(録画、音声、ズーム)などがそのままカメラ映像として配信されてしまうという問題に直面した。 Google検索してみると、 「HDMIパススルー…

オンライン授業で明らかになったバラ売りとして見たときの大学授業の価値

昨晩ニュースを見ていたら、大学のオンライン授業に満足できなくて、休学届を出す学生をドキュメントしていました。(今後、退学も増える傾向) 大学は、勉強以外にもソーシャル活動などの提供価値があるので、それを期待していた学生から言えば、思ったよう…

つまらないオンライン授業映像の作り方?

出口の見えないコロナの時代に、企業研修やコンサルの世界もどんどんオンライン化が進んでおり、ご多分にもれず、私の会社も大きな影響を受けています。 ただ10年以上、オンラインで大学院プログラム(MBA)を運営した経験からリアルとオンラインには、本質…

オープンになり、記録されることで授業は磨かれる(オンライン授業の効果)

映像を配信する=記録が残る=ライバルや同僚にみられるって、ことになるので、クローズドの教室よりも、より綿密な準備が必要になります。 特に授業の設計が大事。 何を同期でやるのか、何を非同期でやるのか。 ストーリーやゲーミフィケーション的な要素を…

オンライン授業・セミナーのコツ(eラーニング専門家が10年間のノウハウを公開)

ITジャーナリストの湯川鶴章さんに急速に需要が高まっているオンライン授業の組み立て方について動画取材いただきました。 eラーニング専門家が10年間のノウハウを公開【2020年】 ポイントは、対面授業を単にWEB会議に置き換えれば良いというわけではなく、…

ZOOMのポテンシャルを活かすバーチャル研修&スクールの設計

コロナの影響で、私の周りでも、社員研修や講演会などが軒並み延期になっていますが、その代替としてZOOMを使ったセミナーがにわかに脚光を浴びています。 中身は、私が責任者をやっていたオンラインMBAの「バーチャルクラス」で、10年以上前から先生や学生…

セミナーや講演会で「質問する力」(4つのチェックポイント)

私自身の講師経験や、社会人ビジネススクール(MBA)の運営を通じた講師と受講生のやり取りを思い出すと、筋の良い質問、価値のある質問には、ある程度の共通点があります。 下記にそのポイントをまとめてみました。 1)調べればわかる事以上の内容を聞く せっ…

ネットでのライブ中継の選択肢

以前は、Youtubeでライブ(生中継)をするには、チャンネル登録数が***人以上、といった制約があり、結構ハードルが高かった。 結果として100名ぐらい向けのライブ中継(Webinar)を実施する際には、有料のZoom、Vimeo Liveを使ったり、仕事であれば「Adob…

教えるのはAI? これからの社会人教育に起こるエドテック革命(Edtech Revolution)

「シンギュラリティ」や「xTech」といったワードが、一般用語として世の中にだんだんと浸透してきました。AIやブロックチェーンといったテクノロジーが、これからの社会をエクスポネンシャル(指数関数的)なスピードで変えていくことに、もはや疑いの余地は…

サービスの比較対象を設定する(オンライン授業を高く売るには)

キングコング西野さんが箱根駅伝について面白い議論を展開している。その主張の骨子は、箱根駅伝が面白くない理由は、視聴者が「ランナー」と「ランナーの前を走っている白バイ」のスピードを無意識に比較してしまうからというもの。 つまり、涼しい顔で白バ…

AIは画像認識で先行する(言語処理はちょっと先の世界)

AI関係でおすすめの一冊があります。 ▼「人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの」 (角川EPUB選書) 単行本 2015/3/11 松尾 豊 (著) Amazon CAPTCHA 著者の松尾先生は、AI系のコラムや最前線の話になると必ず出てくる日本のトップエキス…

AIが作り出す未来

先日、NHKスペシャル「人工知能 天使か悪魔か 2017」が放送されていました。▼NHKオンデマンド(2017年6月25日(日) ) www6.nhk.or.jp 番組内では、1)事故を起こす危険性の高い運転手をドライビングレコードから AIで見つけ出すバス会社のシステム2)被告…

教育ITエキスポ 2018 雑感

昨日、東京ビックサイトで開催中の「教育ITエキスポ 2018」に行ってきました。 www.edix-expo.jp 教育とITがどんどん融合していくのは必然の流れなのですが、日本ではまだまだ昔ながらの「eラーニング」が主流です。 つまり、 1)アニメーションのスライド…

”デジタル眼”を手に入れつつあるリアル研修(ブレンディング学習の進化)

eラーニングアワード2016で、今回一番印象に残ったのは「ブレンディング学習(リアル×Eラーニング)の進化」でした。 これまでいわゆる「研修」と「eラーニング」は違うもの、もしくは対立概念として捉えられることも多かったのですが、それがここにきて急激…

eラーニングアワード2016 雑感

eラーニングアワード@御茶ノ水に参加。 知っている人が講演していたり、よく知っている会社の最新事情がわかったりして面白い。 なんとなく前職ではグロービスさんはライバル的な存在だったが、今はニュートラルに注目している会社の一つ。 今日のプレゼン…

データ分析で変わる通信教育 ベネッセの次の一手

データ解析で教育も変わる。 派遣社員による個人情報漏えいや、原田さんの一件ではしばらく大揺れしていたベネッセだが、こういう仕組みを進研ゼミ+などにどんどん投入すれば、まだまだ伸びしろはある。 app-review.jp 「今回のビッグデータ分析によって、…

Eラーニングと転職サイトの融合「LinkedIn Learning」

リンクトインが就職/転職希望先と、自分の経歴/プロフィールをベースに、そのギャップを自動的にアルゴリズムで測って、最適な学習プログラムを提案してくるというサービスを開始する。 jp.techcrunch.com 今後このような流れが加速するのは間違いない。 …

今年のラーニングアワード

毎年開催されているeラーニング関係のイベント「eラーニングアワード 2015」に行ってきました。 私が参加した講演をベースに気になった点をメモします。 大雑把にまとめると、これまでコンセプトベースだったり、マニュアルで感覚的にやっていたことが、具体…