大人の考える技術

若林計志が経営・MBAのフレームワークやマネジメント理論を応用しながら、ビジネス・社会問題を考察します

マネジメントコントロール(MC)の歴史と発展

戦略を実行に落とし込むための「マネジメントコントロール」という学術研究分野があります。

 

この世界の重鎮と言えば、ハーバードビジネススクールで長年教鞭をとったロバート・アンソニー(Robert Anthony)です。アンソニー教授は2006年に逝去されており、同僚で同大学教授のハーリンジャーとマクファーソンは下記のように語っています。

“Bob Anthony took a field that was something that only accountants did and transformed it into one that informed top mangers in the planning and control of their organizations,” said former student and colleague Regina E. Herzlinger, the Nancy R. McPherson Professor of Business Administration at HBS. (ハーバード大HPより)

www.harbus.org

要約すれば会計寄りだったマネジメントコントロール(MC)の概念を、トップマネジメントに役立つマネジメントツールとして展開したのがアンソニー教授だったということです。

 

同じハーバードでは現在ロバート・サイモンズ(Robert Simons)が看板教授としてMCを教えており、邦訳も3冊出ています。

 

また1978-90年にバーバードビジネススクールで教鞭をとり、現在は南カリフォルニア大学(USC)でマネジメントコントロールを教えているのがケネス・マーチャント(Kenneth Merchant)教授です。

 

Management Control Systems: Performance Measurement, Evaluation and Incentives (Financial Times (Prentice Hall))

Management Control Systems: Performance Measurement, Evaluation and Incentives (Financial Times (Prentice Hall))

 

 

マーチャントは著書「Management Control Systems」の中で、主なマネジメントコントロール手法を

 

「行動コントロール」(Action Control)
「結果コントロール」(Result Control)
「環境コントロール」(Personnel and Cultural Controls)

 

に分類しており、MCを非常にシンプルに理解できるようになっています。(拙著「MBA式 チームが勝手に結果を出す仕組み」はこのマーチャントの解説をベースにしています。)

MBA流 チームが勝手に結果を出す仕組み (PHPビジネス新書)

MBA流 チームが勝手に結果を出す仕組み (PHPビジネス新書)

 

 

私の研修では、ハーバードの「テッセイ」のケースを使用することがあるのですが、”7分間の奇跡”を起こした同社の改革をマネジメントコントロールの3つの視点から分析すると実に奥深いものがあります。またリーダーシップについても示唆に富みます。

 

 

また3つのコントロールの中で「結果コントロール」の主な手法は、戦略の実現に貢献する指標(KPIといいます)を設定して、組織をマネジメントすることですが、このKPIの設定方法およびKPI間のバランスの取り方にフォーカスしたのが

 

「バランスト・スコア・カード(Balanced Score Card / BSC)」

 

です。

BSCで特徴的なのは、財務指標以外に、非財務指標もKPIに入れていること(下記)であり、「戦略マップ」という因果関係図を入れている点です。

 

戦略マップを入れている理由は、KPIが相互にどう関連しているかをビジュアル化(見える化)して見極めるためです。

 

<BSC 4つの指標>
ファイナンス
・顧客
・組織内部
イノベーション&学習

 

BSCに基づくKPIの具体例として、米シアーズでは、従業員の勤務態度という非財務指標を10つのKPIで管理することにしたところ、5%の改善つき、顧客満足度が1.3%向上、収益は1.5%向上するという因果関係を発見しています。(The Employee-Customer-Profit Chain at Sears, 1998 Harvard Business Review)

 

このような「パフォーマンス測定」に有用なBSCを考えだしたのは、アンソニー教授と同じハーバード大学の教授であるキャプラン(Robert S. Kaplan)であり、コンサル会社社長のノートン氏です。

 

マネジメントコントロールを取り巻くハーバード大学プロフェッサーの大部分は多かれ少なかれアンソニー教授の薫陶を受けた弟子たちであり、それぞれアンソニー教授の理論を独自に発展させています。

 

BSCの最初の論文が出てきたのは1992年で、書籍として発表されたのは1996年です。BSCはそれ以降もいろいろな進化を遂げています。

 

ただしマネジメントコントロールの全体像を把握するには、やはり原点であるマネジメントコントロール(システムズ)を一度お読みになるのがベストです。


日本ではこの分野の専門を専門に研究されている研究者は多くありませんが、一橋大学名誉教授の伊丹敬之先生が「マネジメントコントロールの理論」(1986)を出版されているのを始め、慶応義塾大学ビジネススクール(KBS)の山根節教授なども有名です。

 

また慶応の横田・金子氏による「マネジメントコントロール」も色々な事例を知る上で良書です。

 

マネジメント・コントロール -- 8つのケースから考える人と企業経営の方向性

マネジメント・コントロール -- 8つのケースから考える人と企業経営の方向性

 

 
BSCの非財務指標は、「ナンバーワン企業の法則」(M.トレーシー&F.ウィアセーマ)で表された組織のおける3つの趣向の違い(下記)に影響を受けていることが知られています。

 

・「製品イノベーション型」
・「カスタマーリレーションシップマネジメント型」
・「インフラ管理型」

 

ナンバーワン企業の法則―勝者が選んだポジショニング (日経ビジネス人文庫)

ナンバーワン企業の法則―勝者が選んだポジショニング (日経ビジネス人文庫)

 

 

上記を言い換えれば、会社には「とにかく世界を変えるイノベーティブな製品を作りたい」と思っている人と「徹底的に顧客のニーズにあった製品で作りたい」と思っている人と「とにかく効率よく製品を市場に出してキャッシュをどんどん稼ぎたい(イノベーションなど非効率だし、顧客に合わせていると効率が落ちる)」

と思っている人が存在しているのです。

 

そして、この3つ力は組織論に展開されていくことになります。

 

世界的ベストセラー「ザ・ゴール」で有名になったTOC(制約理論)で、組織改革の手順として「ODSC」という目標設定の方法があります。

 

*OはObjectives (目的)

DはDeliverables (成果物)

SCは Success Criteria(成功基準) 

 

ゴールドラットコンサルティング日本代表の岸良裕司氏の著書「全体最適の問題解決入門」によれば、Objectives設定のコツとしてBSCで採用されている4つの指標(ファイナンス/顧客/組織内部/イノベーション&学習)に「社会貢献」を加えた5つを提唱しています。

 

全体最適の問題解決入門―「木を見て森も見る」思考プロセスを身につけよう!

全体最適の問題解決入門―「木を見て森も見る」思考プロセスを身につけよう!

 

 

このようにマネジメントコントロールは、独自の発展を遂げ、多くの分野に活用されています。

 

蛇足:昔、私はUniversity of Southern California (USC/南カリフォルニア大学)のEラーニング事務局をスタッフをしていた事があり、USCのマーチャント教授の理論をベースに、自分でマネジメントコントロールの解説本を書いた事に不思議なご縁を感じています。

また「企業成長段階説」も興味がある学術研究なのですが、その著者であるグレイナー博士も、現在USCでご活躍されています。これもご縁かも知れません。

 

flowone.hatenablog.com

言い出しっぺだからお前やれ 責任はもちろん全部お前?

知り合いから紹介してもらったサイトより。こんな会社にこそマネジメントコントロールが入ると変わるんだけどな。
ーーーー
役員「売上上げろ」
営業部長「売上上げる案を上げろ」
営業課長「売上上げる案を上げろ」
営業平 俺「こういう案はどうでしょう」
営業課長「よし言い出しっぺだからお前やれ 責任はもちろん全部お前」
営業平 俺「え…」
ーーーー
役員「これして儲けるぞ」
部長「わかりました(ムリだろそれ)」
課長「わかりました(ムリだろそれ)」
俺「わかりました(ムリだろそれ)」
数年後
役員「失敗したからお前らクビ」
部長「 」
課長「 」

 

さらに詳しくは、組織経営学のグレイナーの3段階目が参考になります。つまりマネジメントコントロールの問題なのです。

 

flowone-lab.com

 

ishikisoku.com

 

 

リードタイムの短縮により予想というボトルネックを解消するのが本質

ユニクロのリードタイムについての気になる記事。

 

予想システムやAIなどを駆使しなくても、実直にバリューチェーン上のボトルネックを潰して、納期までのリードタイムを極限まで短くすれば、在庫を減らしてキャッシュフローが改善が可能になります。

 

理由は、

 

1)リードタイムが短ければ市場の動向にも機敏に反応して生産調整できる。

2)ハイシーズンにMサイズだけない、という現象を減らせるので「売り逃がし」を防げる。

 

結局予想は当たらない(=つまり予想すること自体がボトルネック)ので、当たらなくても、儲かる仕組みを作るのが今回の改革でめざすべき本質。

 

「ザ・ゴール」がそのお手本ですが、もっと詳しくは「クリスタルボール」が参考になります。

 

ザ・クリスタルボール

ザ・クリスタルボール

 

  

ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か

ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か

 

  

ザ・ゴール コミック版

ザ・ゴール コミック版

 

 

東京ディズニーリゾートのムスリムシフト

新宿高島屋イスラム教徒向けの祈祷室が新設されていて、オリンピックシフトがすすんでいるなと感じます。

f:id:wakabayk:20170328061509j:plain

 

そういえば、先日テレビで浅草のハラールカフェ「SEKAI CAFE」の取材映像が流れていました。

 

カフェにいるマレーシア人やインドネシア人のイスラム教徒の取材インタビューで、東京ディズニーリゾートには、まだハラルフードのレストランがないので、お弁当を持参していくと話していました。

 

www.tripadvisor.jp

 

今後ムスリムの日本観光は増えるでしょうから、リゾート内にアラビアンナイトのエリアを大々的に新設し、「アラジン」に出てくるジニーなどに扮したキャラのレストランや、ハラルお土産コーナーを作ると違和感なく、イスラム対応できそうな気がします。

 

kids.disney.co.jp

 

ネット検索するといまは、ちょびちょび対応しているようです。

東京ディズニーランドで「ハラール・マーク」♡ : CWIA NPO非営利活動任意団体 子どもと女性のイスラームの会

測ることは「目的」を設定すること

周囲からのプレッシャーという意味を指す「ピアプレッシャー」。

 

うまく使うとモチベーションが上がりますし、失敗すると一気にやる気がダウンします。

 

例えば、部下が上司の視線を背中に感じながらうまく仕事をやり遂げる事は、成長につながります。さらに上司が適切なフィードバックを与える事が出来れば、モチベーションもグーンとアップします。

 

子どもでも同様で、先生や親がなんとなく見てくれているという安心感は、モチベーションは向上させます。

 

books.google.co.jp

 

ところが、それが監視に近くなればなるほど、モチベーションはダウンしはじめます。

 

たとえば、営業マンの行動をGPSで監視したり、社員のメールを総務などがモニターすれば、モチベーションにどういう影響を与えるでしょうか?

 

会社(上司)と信頼関係があれば安心感につながるかもしれませんし、お互いに不信感が強いと、逆効果になるでしょう。

 

「ザ・ゴール」の著者ゴールドラット博士は、

 

人は測られた通りに行動する

 

という名言を残していますし、ドラッカー

 

測ること=目的を与えること

 

であると著書で述べています。

 

最近はビッグデータ流行りなので、なんでも行動を計測して管理しようという方向に向かっていますが、何をどんな目的で計測するかはモチベーションに少しずつ影響を与えます。この辺りを慎重に考えたいものですね。

 

余談)株式会社武蔵野・小山昇の会社では、大きな神棚をオフィスに設置しているそうですが、「神様が常に見ている」というプレッシャーの与え方は、

 

プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神(プロ倫)」

 

に見られる古くて新しいやり方なのかもしれません。

プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 - Wikipedia

コワーキングスペースでイノベーションを促進する

先日訪れたYahoo!コワーキングスペース「Lodge」。

 

赤坂プリンスを潰した後にできたピカピカの「東京ガーデンテラス」にある。かなり快適&しばらくはタダで使えるそうなので、赤坂方面でアポがあるときは、また寄ってみよう。社食っぽいところも利用できるのもすばらしい。


六本木ヒルズのライブラリーもいいけど、新宿からだとアクセスが多少面倒なので、私にはロッジの方がベター。

 

lodge.yahoo.co.jp

 

イノベーション研究の世界では、「場」がキーワードになっているが、意図しない出会いや、結びつきが起こる「場」を、リアルとデジタルで供給できるプレーヤーがこれから伸びるに違いない。

 

「大統領令」の3つのタイプ

トランプ大統領関係の池上彰さんのニュース解説特番で

 

「大統領令」

 

について「これは法律ではなく、行政機関向けの命令であり、ランクがいくつかある」と解説したので、ちょっと調べてみた。

 

結論的には、大雑把に下記の3つの「大統領令」がある。

 

Proclamation

Executive Order

Presidential Memorandum 

 

大統領令は合衆国憲法に明文規定があるわけではないが、憲法の範囲内で、予算が伴わない命令は「大統領令」によって行うことができる。

 

またExecutive Order は Federal Register で通し番号を振って管理され、公式ドキュメント化されるが、メモランダムの方はそれが不要。ただしオバマ大統領を含め、現在ではホワイトハウスのホームページで、メモランダムも閲覧できるようになっている。

Presidential Memoranda | whitehouse.gov

 

「大統領令」の中でも一番強いものは「Proclamation」と呼ばれる。例えばリンカーン大統領の「奴隷解放宣言 (Emancipation Proclamation)」などがこれに当たる。

 

もちろんトランプ大統領も「Proclamation」を出している。

www.whitehouse.gov

 

そういえば留学時代にこの手のことを習っていたのだが、すっかり忘れていた。

 

www.npr.org